桐生秀臣のSPIRALはどんなビジネス?これからの副業として期待大?!
副業に今にぴったり?桐生秀臣のSPIRALを知っていますか?
感染症が流行してからしばらくが経ちました。観光、飲食にとどまらず被害を受ける業種の幅は広く、誰であっても職を失う可能性がある時代です。
そんな現代において収入源が一つしかないというのは死がとても身近にあるのと同じこと、収入源が2つ以上ないと生きているとはいえないといっても良いかと思います。
かくいう私も焦っていました。収入は大幅に減り、いつ私も職を失うか分からない状況にあったためです。
「3分で3万円を毎日稼げる」このような情報に飛びついたのも必然だといえるでしょう。
私が飛びついたその桐生秀臣のSPIRALなるネットビジネスは機関投資のトレード手法を用いたモバイルアプリ、つまりはスマートフォンのアプリになります。
導入実績NO1、サポートあり、各種費用無料と正にすぐ稼げるようになりたい私にぴったりだと思いました。
しかしネットビジネスは稼げるものばかりではないようで、返金も視野に入れるべきかと思いましたが桐生秀臣のSPIRALではそれを考える必要はないと思います。
なぜ私がそのように思うのか、是非ご参考にしてください。
弁護士に頼るよりも桐生秀臣のSPIRALの運営元に頼ったほうが良いと私が思うその理由
ネットビジネスが稼げるものばかりではないということは皆さんもよくご存知かと思います。
詐欺まがいのものも多く、もしかしたら過去に騙され損してしまったという人もいるのでは?
桐生秀臣のSPIRALで本当に3分で3万円を稼ぐことができるかについてはまだ分かりませんが、公式サイトの情報を見て個人的に思ったことが一つあるんです。
それは最初に述べた通り返金を安易に求めるくらいならば、「運営元やサポートに頼った上で問題解決を目指した方がよいのでは?」ということです。
仮にネットビジネスで騙されたと感じたら返金して欲しいとなるのは当然ですが、桐生秀臣のSPIRALではそうするとメリットよりもデメリットの方が際立って目立つような気がしているからなんです。
返金を求めた際に生じるデメリットについてまずは語っていきましょう。
弁護士を活用するデメリットとはどんなもの?
返金してもらうため外部の手を借りるというのはよく聞く話です。
インターネットで調べてみてもすぐに弁護士事務所の広告がずら~っと並ぶことからもその需要の高さがわかります。
確かに法律のプロフェッショナルの力を借りて返金を迫ることはとても力強い手段のように感じます。
ですがそれだけに費用がかさむのもまた事実です。
私の場合はそもそも感染症の流行で収入が大幅に減っているということもあり、金銭的に力を借りることは難しいのですが、同じ境遇の人は少なくないと思います。
消費者センターは庶民の味方に見えるが果たして?
消費者センターについても調べてみました。
消費者センターは国の管理する機関ですので、我々庶民の味方という印象がどことなくありませんか?
確かに弁護士と比較すると必要となるコストも安くとても良い相談相手に思えるかもしれません。
ですが一般的に消費者センターに相談する際には職業や収入、住所といったこちらのプライバシー情報を求められるそうで、これを避けたい人は多いはずです。
私の場合はいつ会社からクビをきられてもおかしくない状況ということもあり、もし副業をしていることが会社に知られたらと思うとおいそれと利用することはできません。
カード会社にチャージバックを求めるとどうなる?
チャージバックを求める場合最悪の場合を想定する必要があります。
つまりカードの利用停止、信用の崩壊です。
カード会社にチャージバックを求めるには積み立てた信用ポイントを消費する必要があるみたいで、利用限度額を制限されたり最悪利用停止なんてことも視野にいれなければいけないそうなんです。
私もそうなのですが、公共料金の支払いをクレジットカードから済ませている人は少なくないはずですので、カードが止められたらと思うとなかなかこの選択肢もとることができません。
返金の要求は失った金額を取り戻すとても良い方法に見えますが、外部機関に頼るとなると費用や個人情報、積み立ててきた信用といった追加のコストがかかってしまうことは意識しておく必要があるみたいですね。
また、桐生秀臣のSPIRALで稼げるはずだった金額を諦めるということにもなりますので、もし努力不足で稼ぐことができていなかっただけだった場合、得るはずだった3分で3万円という金額も溝に捨てることにもなるわけです。
サポート、ガイドラインが充実している桐生秀臣のSPIRAL運営会社は信頼に値するかも?
「運営元に相談することで問題の解決を目指すべきなのでは?」と私が決定的に思うに至った理由の一つがサポート、そしてガイドラインの存在にあります。
私はまだ桐生秀臣のSPIRALを実際に始めているわけではないので本当に稼ぐことができるのか、SPIRALの運営会社を信頼することができるのか判断することができません。
ですが公式サイトには運営会社に連絡がつながらなかった際の対処法に至るまで網羅したガイドラインがあり、悪質なネットビジネスであればこういったガイドラインは用意しないのではないか?と思ったためなんですね。
ピンチをチャンスに、ということで桐生秀臣のSPIRALで大きな利益を狙ってみてはいかがでしょうか。